自分じゃ使っていないが、2nd PC(自分で使っていないのに2nd PCってのも変だが)が起動しないという。
確かに電源スイッチを押してもうんともすんとも言わない。マザーボード上のLEDは点灯し、さも通電しているようには見えるのだが。が、何をしても電源が入らないので、仕方なしに手持ちの電源(PSU)からそのマザーに給電すると、電源は入るようになった。「電源が逝ったか」
が、POST(Power On Self Test)しない。CMOSリセットも功を奏さず、無力だった。で、トラブルシューティングの基本、最小構成へ。
メモリを抜いた状態だと、メモリエラーを示す長いビープ音が連続して鳴り響く。ここでメモリを刺し、ビデオカードを抜くと…。ビデオカード関連のビープ音は発生しない。
「これは電源がマザーを道連れに逝ったか!?」
丁度、マザー、CPU、メモリと余っていたものがあったので、そちらに電源を繋いで起動のチェック。が…。こっちのマザーは電源を入れた途端、コンデンサの1個が泡を吹きやがりやがった…。そのコンデンサの頭も膨らんでいる…。「これも駄目か…」
しかし、元のマザーも見た目ではわからないが、起動しないのには変わりない。お漏らしを拭い、駄目もとで更に作業を続けてみる。恐る恐る電源を入れる…。泡吹きは取り敢えず収まり、BIOS画面も現れた。
ビデオカードやNICを付け換えて、Windowsのブートを確認。事なきを得る。
と思ったら、WIndowsのライセンス認証をせよ!との事。そういやそんなのあったなぁ、と思いつつ、COAシールはパッケージに貼ったまま。パッケージも引っ越しの時に一体どこにしまいこんだやら、という状態で、3日以内に探さないといけない羽目になってしまった…。
いずれにしても、コンデンサが膨らんで液漏れを起こしている状態。そう長くはないだろう。予備部品(余り部品)も無くなってしまった。これはマザー、CPU、メモリの3点セットを買え、という思し召しなのだろうか…。