ブログのエントリーの順番は前後するが。
長らく愛用していたMITSUMIのKPQ-EA9EAからMSのDigital Media Pro Keyboardに取り換えた。KPQ-EA9EAに取り立てて不満があったという訳でも、壊れたという訳でもなく、マザーボードのPS/2キーボードコントローラが死んでしまったようでやむを得ず、である。しいて言えば、左側シフトキーがキーの中央ではなく左側を押下するとたまに引っかかるようになってきていたのが不満だったか。
専用インターフェイス(とコントローラ)を持っているPS/2キーボードと比べると、汎用インターフェイスであるUSBキーボードは分が悪い。IRQもPS/2キーボードなら専用だ。その割込もUSBキーボードだとデバイス側から割込をかける事ができないらしいので(この辺、よくわかっていない)、CPU負荷が高い状況だと遅延や取りこぼしが発生し易いようだ。
キーデータ転送用のバッファサイズも、USBキーボードだとその転送方式の制限により8Bytesしかないので、どんなに頑張っても8キーロールオーバーが限界らしい(全てのUSBキーボードがnキーロールオーバーに対応している訳ではない)。もっとも私の使い方ではせいぜい同時押しは3キー程度だから十分なのだが。同時押しよりも、バッファが溢れ無くなってしまうキーデータも発生する事の方が問題かな。
そんなこんなでキーボードを換えるならやはりPS/2インターフェイスと思うのだが、前述の通りPS/2キーボードコントローラがどうにも駄目なので、USBキーボードで探すしか手がなくなってしまった。
探すにあたり、まずUSB<->PS/2変換が可能なもので探してみた。これだけでぐっと候補は減る。さらにキー配置がおかしなもの、は除外。Insertキーの上に少しの隙間すら挟まないでPrtScnキーがあるようなのはもってのほかだし、ACPI関連のキーがInsertキーのあるブロック?周辺に離れず配置されてるようなものも論外。
ところで、以前Microsoftキーボードで多かったと思うのだが、Deleteキーが縦長のもの。これも駄目だ。最近はLogitecのキーボードにこれが多い。そんなものを真似しなくともいいのに。評判いいのだろうか?
で、消去法で少なくなった候補から値段やキースイッチのタイプ等から更に絞り込んで(もっともなんとなく、という要素も多分にあるのだが)、MicrosoftのDigital Medir Pro Keyboardにする事にした。
もう絶版ではあるが、Logitecのキーボードで左側にホイールが付いているものがあって、頻繁に使う訳ではないのだが、あれはあれで便利だったので、このDigital Media Pro Keyboardに付いている「ズームスライダ」がひょっとしたら設定でスクロール機能を割り当てられたりするんじゃないか?という甘い目論見もあった。今までずっとスタンダードなキーボードだったので、敢えてアクセサリキーがたくさん付いているものにしてみようか、という誘惑もあった。
で。
PS/2接続ではやはり反応無し。以前であればキーボードコントローラのみ交換する事もなんとかできたであろうが、最近はSuper I/OやらMulti I/Oやらで多機能チップとなり、半田ピッチもかなりせまい。これを手間掛けて交換するくらいならマザーボードを取り換えた方が早い。だが、悲しいかな、マザーボードを交換するとなるとCPUとメモリも交換をしないとならない世代のアーキテクチャである。色々な思惑があるのだろうが、CPUソケットやメモリソケットは互換性を維持して欲しいものだ…。話がそれたが、年貢を納めUSBでの接続に変更する。
キータッチはやたらふにゃふにゃ感が漂うが、タイプ音がKPQ-EA9EAよりも静かになった。以前はメカニカルキーボードが好きだったりもしたのだが(※KPQ-EA9EAはメカニカルではない)、打鍵音がうるさい、とかみさんに怒られたり、PC自身もなるべく静かになるようにしていたりするのでこれは高ポイントである。2000円弱だった事を考えれば十分なキーボードだと思う。ただ、横幅、奥行ともにKPQ-EA9EAよりも広いので、パソコンデスクの引き出し型キーボードテーブルではかなりつらい配置になってしまった。
さて、たくさん付いているアクセサリキーであるが、標準添付のユーティリティでは設定できる内容がプログラムの起動、ファイルのオープン程度に限られており、キーバインドの設定までは行えない。カスタマイズしようともその程度しかできないようではくその役にも立たない。Microsoft製アプリケーションだと設定はレジストリか、と思いきやそれっぽいものがxmlファイルで。中を覗くと、直接書き換えれば色々と設定は出来そうである。
そんなこんなで参考になりそうなサイトを漁り、ズームスライダにスクロール機能を割り当て。ただ問題もあって、スライダを傾け?っぱなしにしていると、「加速」機能が働くのだが、上スクロールはきちんと加速するのだが、下スクロールが何故か減速してしまう…。加速機能を殺せば減速はしなくなるのだが…。痛し痒しというところか。
キーの色がアイボリーから黒に変わった影響か、やたらと埃の白さが目立つようになってしまったが、かなり満足度の高い品であった。