
openSUSE10.3からopenSUSE11.0へアップグレード #2
アップグレード後、概ね順調に動いているopenSUSE11.0ではあるが、前回書いたように何点かマイナートラブルがあり解消できていなかった。...
Just another WordPress site
アップグレード後、概ね順調に動いているopenSUSE11.0ではあるが、前回書いたように何点かマイナートラブルがあり解消できていなかった。...
openSUSE10.2から同10.3へのアップグレードでも多少の問題はあったにせよ、まぁなんとか稼動状態からアップグレードはできた。 ...
ハード的なトラブルと重なったため、それらに絡んでいるのかとも思った時期もあったがどうやらそうではないらしい。 Windows Live カス...
opsenSUSEの場合だと、バージョン番号が変わるような場合、通常のアップデート作業(YaST)ではアップデートを行えないが、CentOS...
結論から書くと、結局ここ最近の突然リブートするという事の原因は電源ユニットだった。 ベンチマークソフト等で負荷を与えても問題なく動く、ビデオ...
CentOSが5.2という事は少し前にRHELが5.2になったという事か。RHEL5.2はどうやら5月21日の事。全然気にしてなかった。つい...
ブログのエントリーの順番は前後するが。 長らく愛用していたMITSUMIのKPQ-EA9EAからMSのDigital Media Pro K...
実のところ、SP3インストール以降なのかどうかの確証はない。しかし、ここのところ突然リブートしてしまう現象が頻発し、発生すると萎えてしまう。...
ASUSTekのEeePC以降「Nettop」と言われるジャンルのノートPCがいい感じだ。HP 2133 Mini-Note PC、MSI ...
いささか古い話題ではあるが。 Press9が死んだ。曰く「ハードディスクがクラッシュしてしまい、一部のユーザー様のデータを復旧することができ...